「プレサンスコーポレーションの営業って本当に稼げるの?」「営業ノルマが厳しいって聞くけど実際どうなの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、この記事ではプレサンス営業の仕事内容、稼げる仕組み、未経験でも成果を出せる理由、そして“きつさ”の実態まで詳しく解説します。
プレサンス営業は20代で年収1000万円を目指せるほど高収入が狙える環境です。しかし同時に、厳しいノルマや長時間労働などハードさも伴います。「稼げる」けれど「きつい」という二面性を持った仕事だと言えるでしょう。
プレサンス営業の仕事内容と提案スタイル
プレサンスの営業が扱うのは、大阪・東京・名古屋などの都市部にある新築ワンルームマンションです。顧客は「資産運用」「節税」「老後対策」を目的とする個人投資家が中心で、一般的な住宅営業とは営業スタンスが大きく異なります。
- 投資用ワンルームマンションの販売
住むための家ではなく、資産形成の手段としての物件を販売します。 - 資産形成を前提とした提案
収益性や税制メリットを数値で示し、顧客の将来に寄り添う営業です。 - テレアポ×訪問営業の組み合わせ
電話でアポを取り、対面で信頼を築いてクロージングにつなげます。
つまり、プレサンス営業は「数字で語る資産形成コンサルタント」のような存在です。
1日の流れ
プレサンス営業の1日は、電話営業と訪問営業を中心に構成されます。ただし、一般的な「9時〜18時勤務」とは大きく異なり、成果を出すために実際の稼働時間はかなり長くなりがちです。ここでは典型的な一日を時間軸で追ってみましょう。
- 午前9時〜12時:テレアポによる新規顧客アプローチ
出社後すぐに始まるのが電話営業です。リストを基に数百件に電話をかけ、資産形成や節税に関心を持っている層を探し出します。アポイントが取れる割合は非常に低く、1日に数件取れれば良い方。断られるのが当たり前なので、集中力と精神力が試されます。 - 昼12時〜13時:昼食・情報整理
電話営業の合間に昼食をとりつつ、午前中の成果を整理します。午後の商談に備えて提案資料やシミュレーションを確認するのもこの時間です。 - 午後13時〜17時:商談・物件説明・資金シミュレーション
午後は顧客との面談が中心です。オフィスやモデルルーム、カフェなどで商談を行い、利回りや節税効果を具体的に説明します。顧客の不安を解消しつつ、「不動産投資が将来どのように役立つか」をストーリーとして伝えるのが営業の腕の見せどころです。 - 夕方17時〜21時:契約対応・フォロー営業
社会人顧客が多いため、夕方以降に面談が入ることが多いのが特徴です。新規契約に加えて、既存顧客へのフォローや紹介依頼もこの時間帯に行われます。ここでの動きが売上に直結するため、営業として最も重要な時間帯といえます。 - 夜21時〜23時:終業後の自己研鑽・ロープレ
一日の業務が終わっても、ここで仕事が終わるわけではありません。不動産市況や税制の勉強をしたり、先輩社員とロールプレイングを行ったりする時間です。プレサンスでは「成長のための勉強や練習」も業務の一部として強く求められるため、自己研鑽の時間は欠かせません。
このように、「朝から夜まで営業活動をし、終業後にさらに自分を磨く」のがプレサンス営業の日常です。確かにハードですが、この繰り返しが若手の成長スピードを加速させています。
成果を出すプレサンス営業の特徴と成功パターン
プレサンス営業の中でも安定して契約を取り続ける人には、明確な共通点があります。ここでは、成果を出す営業の特徴を3つに整理し、さらに実際に成果につながる成功パターンを具体的に紹介します。
特徴1:数字とロジックに強いこと
プレサンスの営業は「夢のマイホーム」を売る仕事ではなく、「収益を生む投資商品」を売る仕事です。そのため、顧客は営業トークの熱意よりも、数字に裏付けされた根拠を重視します。
- 賃料相場や利回りを根拠として示す
例えば「このエリアでは過去10年間空室率が3%以下で推移しており、安定した賃貸需要があります」と数字で説明することで説得力が生まれます。 - ローン返済シミュレーションを提示する
「この物件を購入すると月々の返済は8万円、賃料収入が9万円なので、毎月1万円の黒字になります。5年後にはローン残高がこれだけ減り、キャッシュフローはさらに改善します」といった説明が必要です。 - 税制や控除を根拠付きで解説する
「減価償却を活用すれば、毎年の所得税をこれだけ圧縮でき、実質的な手取りが増えます」といった具体的な数字を提示できるかどうかで契約率が大きく変わります。
成果を出す営業は“数字で語れる人”。失敗する営業は“勢いだけで語ってしまう人”です。
特徴2:聴く力で信頼を築くこと
顧客は数百万円〜数千万円という高額な商品を契約します。その意思決定において最も重視するのは「この営業担当者を信頼できるかどうか」です。
- 顧客の不安や悩みを丁寧に聞き出す
「老後が不安」「子どもの教育費がかかる」など、顧客ごとに異なる背景を引き出します。 - 顧客が語った言葉をもとに提案を組み立てる
例えば「節税を重視している」と言われたら、そのポイントを中心に資料を構成し直すなど、聞いた情報を即提案に活かします。 - 話しすぎないことを意識する
成果を出せない営業は「商品説明ばかり」で終わってしまいます。一方、成果を出す営業は「顧客が7割話す」「営業は3割話す」くらいのバランスで信頼を築きます。
つまり、トップ営業は「話す人」ではなく「聞き出せる人」なのです。
特徴3:スピード対応で差をつけること
顧客は複数の会社から提案を受けています。その中で「誰に任せたいか」を決める判断基準の一つが対応スピードです。
- アポイントから訪問まで最短で対応
成果を出す営業は、アポを取ってから24〜48時間以内に訪問するのが当たり前です。スピードが遅ければ、他社に先を越されてしまいます。 - 提案資料はその日のうちに作成して送付
「昨日相談した内容をもう資料にまとめて送ってくれた」と思わせることで、顧客からの信頼度は一気に上がります。 - 質問には翌日までに回答
返事が遅い営業は「この人に任せて大丈夫か」と不安を与えます。レスの速さはそのまま「誠実さ」として評価されます。
「早い・正確・誠実」な対応を徹底することが、他社との差別化につながります。
成功パターンの具体例
成果を出す営業の一連の流れは、段階ごとに緻密に構成されています。
- 初回接触(テレアポ)
単に「物件を買いませんか?」と売り込むのではなく、「将来の資産形成に関心はありますか?」と切り込み、顧客の悩みを引き出します。テレアポ段階で「信頼できそう」と思わせるのがポイントです。 - 面談準備
顧客の年齢、収入、家族構成、支出、既存の資産状況を整理し、最適な提案資料を準備します。成果を出せない営業はここを疎かにして「誰にでも同じ資料」を使いますが、成果を出す営業は顧客ごとにシナリオを作るのです。 - 提案面談
利回りや節税効果をストーリーとして説明します。たとえば「30代からこの投資を始めれば、60歳でローンが完済し、その後は家賃収入が年金の代わりになります」というように、顧客の未来像に沿った提案を行います。 - 契約クロージング
不安を一つ一つ潰しながら「この人なら任せても大丈夫」と思ってもらえるように進めます。押し売りではなく、納得感を持たせることが大切です。 - 契約後のフォロー
契約後に放置せず、賃貸管理や確定申告の相談にも対応します。さらに「ご友人や同僚にもご紹介いただけませんか?」と紹介につなげることで、新しい顧客を獲得していきます。
成果を出す営業と伸び悩む営業の違い
項目 | 成果を出す営業 | 伸び悩む営業 |
---|---|---|
提案スタンス | 数字とロジックで説明 | 感覚や雰囲気で押す |
顧客との関係 | 聴く力で信頼を築く | 喋りすぎて不信感を与える |
対応スピード | 即対応(当日〜翌日) | 後回し・遅い |
面談準備 | 顧客ごとに提案を最適化 | 誰にでも同じ資料 |
契約後対応 | フォロー・紹介依頼を徹底 | 契約で終わり |
プレサンス営業の“きつさ”の実態
高収入を得られる可能性がある一方で、プレサンス営業には「きつさ」もあります。これは決して誇張ではなく、現場で働く人の多くが口を揃えて語るリアルです。
2. 労働時間の長さ
- 朝から晩までの長時間稼働
電話営業は午前中から始まり、商談は夕方〜夜に集中するため、自然と労働時間が長くなります。 - 休日が取りにくい
顧客が社会人中心のため、土日や夜間に商談が入りやすく、休日に仕事をするケースも多いです。完全に休める日数は月6〜8日程度が一般的です。 - 自己研鑽も求められる
勉強やロープレが業務に含まれるため、「終業後も仕事をしている」感覚になる社員が多いです。
項目 | 実態 |
---|---|
平日 | 9時〜22時前後まで勤務 |
土日 | 商談が入り出勤するケースが多い |
休日 | 月6〜8日程度 |
結果として、「成果を出すために動き続ける」生活リズムになりがちです。
3. 精神的なきつさ
- テレアポで断られ続ける日常
100件電話しても成果ゼロという日も珍しくなく、気持ちを保つのが難しい場面が多いです。 - 契約の有無で収入が変わる不安
成果主義のため、契約が取れなければ収入は伸びません。「今月大丈夫か」という不安を常に抱えながら働くことになります。 - 成功と失敗の落差が激しい
契約が取れた日は達成感が大きい反面、取れない日が続くと自信を喪失しやすい。モチベーションを一定に保つためには強いメンタルが必要です。
4. 離職率の高さ
このような厳しい環境から、離職率は比較的高めです。しかし、その中で残る人材は「数字に強く、メンタルもタフ」な勝ち残り組。そうした人材は20代でも年収1000万円以上を稼ぎ出し、業界内でも頭ひとつ抜けた存在になっています。
つまり、プレサンス営業は「勝ち残れば圧倒的に稼げるが、勝ち残るのは簡単ではない」仕事なのです。
未経験からでも成果を出せる理由とキャリアアップ
未経験者でも成果が出せる仕組み
プレサンスには未経験者を戦力化する仕組みが整っています。
- 徹底した導入研修
業界知識や税務、ローンについて座学とロープレで習得できます。 - トークマニュアル
初回アプローチからクロージングまでの想定問答集が整っています。 - OJT同行
先輩社員と同行し、実践的な営業を学びます。 - ロープレ文化
毎朝の練習でフィードバックを受けながら改善を積み重ねます。
ただし、この環境は「成長できるが、その分厳しい」という特徴も併せ持っています。
成果を出した新人事例
- Aさん(アパレル出身):半年で月2件の契約を安定させ、月収80万円を達成。
- Bさん(フリーター出身):テレアポ力を武器に入社3ヶ月で初契約を獲得。
- Cさん(コールセンター勤務出身):投資知識ゼロから始め、初年度で年収600万円を超えた。
**共通点は「学ぶ姿勢」と「素直に行動できる力」**です。経歴に関係なく成果を出せる可能性があります。
キャリアアップと年収モデル
- 一般営業:契約数が収入に直結し、年収は400〜800万円。
- リーダー職:後輩の育成やチーム管理を担い、年収700〜1000万円。
- マネージャー職:拠点戦略や売上責任を担い、年収1000〜1500万円。
- 本部職:事業開発や経営視点で関わり、年収1500万円以上。
成果主義が徹底されているため、20代で年収1000万円超えも珍しくありません。
プレサンス営業の将来性と求められる人物像
都市型不動産投資市場の成長性
プレサンスが主力として扱うのは「都市部ワンルームマンション投資」です。この分野は今後も需要が続くと予想されています。背景には以下のような社会的要因があります。
- 単身世帯の増加
総務省の統計によれば、日本の世帯のうち単身世帯は約40%を占めており、今後さらに増加すると予測されています。都心部では転勤や就学、独立などによって単身者の住居ニーズが絶えないため、ワンルームマンションの需要は安定的に推移します。 - 老後2000万円問題と将来不安
年金だけでは老後資金が足りないという認識が広がり、サラリーマンや自営業者の間で「自分で資産を作る」という意識が高まっています。不動産投資はその選択肢の一つとして注目されています。 - インフレと低金利の継続
預貯金だけでは資産が目減りする可能性があり、現物資産である不動産への関心が高まっています。特に金利が低い環境ではローンを組みやすく、投資のハードルが下がっています。 - 節税ニーズの拡大
高所得層を中心に、節税対策として投資用不動産を購入する動きが活発化しています。給与所得者にとっても、節税メリットは大きな魅力です。
これらの要因から、都市型ワンルーム市場は今後も堅調に推移し、プレサンス営業にとって追い風が吹き続ける環境であることは間違いありません。
業界内でのプレサンスの強み
- 供給実績の高さ
プレサンスはマンション供給戸数で業界トップクラスの実績を持っています。ブランド力と知名度が高いため、営業にとって「安心して提案できる商材」を扱えるのは大きな武器です。 - 自社開発・自社販売モデル
物件を自社で開発し、自社で直接販売する体制をとっています。これにより、価格や情報に透明性があり、提案からクロージングまでのスピードが速いのが特徴です。 - 研修とロープレ文化
営業社員を早期に戦力化するための育成制度が整っていることも強みです。未経験でも短期間で提案力を身につけられる仕組みがあるため、営業としてキャリアを築く基盤となります。
将来性のある営業力とは?
AIやデジタルが進化する時代においても、不動産営業の価値は失われません。むしろ、**「人の将来設計に深く関わる仕事」**であるため、人間にしかできない部分が多く残ります。
プレサンス営業で磨かれるスキルは、今後どの業界に行っても通用する「普遍的な営業力」と言えます。
- 課題発見力
顧客の悩みや不安を引き出し、課題を明確にする力。 - 金融・税務リテラシー
不動産に限らず、資産形成全般に役立つ知識。 - プレゼンテーション力
数字とストーリーを組み合わせて相手に伝えるスキル。 - クロージング力と信頼構築力
契約を結びつけるだけでなく、その後の関係を継続できる力。
これらは転職市場でも非常に評価されやすく、将来的にコンサル業界や金融業界にキャリアチェンジする人材も少なくありません。
プレサンス営業に向いている人物像
では、どんな人がプレサンス営業に向いているのでしょうか。成功している営業に共通する特徴をまとめると以下の通りです。
- 誠実に顧客対応ができる人
投資用不動産は高額商品であるため、顧客から信頼されることが第一。短期的な売り込みではなく、長期的に信頼される姿勢が成果につながります。 - 数字やデータを扱うことに抵抗がない人
営業の武器は数字です。利回り、税金、ローン返済計画などを論理的に説明できる力が求められます。 - 断られても折れないメンタルを持つ人
テレアポは断られることが当たり前。失敗を気にせず次に挑戦できるタフさが必要です。 - 努力を継続できる人
ロープレや勉強を地道に続ける姿勢が結果を左右します。「才能よりも継続」が重要です。 - 成長意欲の強い人
20代で年収1000万円を目指せる環境に挑戦し、自分を成長させたいと考える人に最適です。
将来のキャリア展望
プレサンス営業として経験を積むことで、以下のようなキャリアの道筋が開けます。
- 社内でのキャリアアップ
契約数を重ねれば早期にリーダーやマネージャーに昇格できます。若くして拠点を任されることも珍しくありません。 - 業界内でのステップアップ
不動産投資会社やデベロッパーでのキャリアチェンジも可能です。プレサンスで培った実績は、業界内で高く評価されます。 - 他業界への転職
金融業界やコンサル業界に転職し、資産運用や法人向けコンサルティングに活かすケースもあります。営業スキルと金融リテラシーの両方を持つ人材は引く手あまたです。
まとめ
ププレサンス営業は、「20代から年収1000万円を狙える稼げる環境」であると同時に、「厳しいノルマや長時間労働に耐えなければならないきつい仕事」という二面性を持っています。
まず仕事内容の面では、単なる住宅営業とは異なり、都市型ワンルームマンションを投資商品として提案するコンサルティング型の営業が求められます。数字やデータを駆使し、顧客の将来設計に寄り添う営業スタイルは、金融や資産運用の分野にも通用する普遍的なスキルを磨くことにつながります。
一日の流れを見ても、午前中はテレアポで新規顧客を開拓し、午後から夜にかけては商談や契約対応、終業後にはロープレや勉強といった自己研鑽に取り組むという、非常にタイトでハードなスケジュールが続きます。確かに楽ではありませんが、この積み重ねが若手社員を急速に成長させています。
一方で、ノルマのプレッシャー・長時間労働・精神的なストレスは避けられない現実です。成果主義が徹底されているため、契約が取れなければ収入は伸びず、社内での立場も厳しくなります。離職率が高いのも事実ですが、逆に勝ち残った社員は圧倒的な成果を出し、20代で年収1000万円以上を実現しているのもまた現実です。
将来性の面では、都市部ワンルームマンション市場は、単身世帯の増加や老後不安、インフレによる現物資産ニーズなどの背景から、今後も堅調に成長が続くと見込まれます。プレサンスは業界内での供給実績も豊富で、営業として安心して提案できる商材を持っています。さらにここで磨ける営業スキルは、金融・コンサル・他の営業職など、将来的にどの業界でも通用する普遍的な力です。
プレサンス営業に向いているのは、誠実さを持って顧客に向き合える人、数字を扱うことに抵抗がない人、努力を継続できる人、そして断られても折れないメンタルを備えている人です。話がうまいかどうかよりも、「地道な行動を積み重ねる覚悟」が問われます。
結論として、プレサンス営業は「楽して稼げる仕事」ではありません。しかし、本気で成果を出したい、若いうちから挑戦したい、一生通用する営業力を身につけたいという人にとっては、これ以上ない成長の舞台となります。逆に、ワークライフバランスを最優先する人や、精神的プレッシャーに弱い人にとっては厳しい環境になるでしょう。
「稼げるけれどきつい」――この両面を理解したうえで挑戦できるかどうか。
それを判断することが、プレサンス営業に飛び込むかどうかを決める最大のポイントです。場でしょう。