自動車メーカーで営業として働きたいあなたにとって、最も気になるのは「年収」。
この業界は販売台数、市場環境、ブランド力、インセンティブ制度などが年収に強く影響します。本記事では、国内主要自動車メーカーの平均年収ランキングをもとに、営業職としてどこが高待遇かを分析し、年収を左右する要因や年収アップのコツも紹介します。
営業志望者・新人営業パーソンが「狙うべき企業」「現実的な目標水準」「差をつけるポイント」が見えてくる内容です。
国内自動車メーカーの営業職 年収ランキング2025最新版
2025年時点での自動車メーカー営業職の年収ランキングを、公開情報・有価証券報告書・転職口コミサイトなどをもとに整理しました。
以下の表は、主要メーカー10社の平均年収(営業職中心)をまとめたものです。
| 順位 | メーカー名 | 平均年収(営業職推定) | 平均年齢 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1位 | トヨタ自動車 | 約850万円 | 40.2歳 | 国内トップ。ボーナス・福利厚生ともに圧倒的 |
| 2位 | 本田技研工業(ホンダ) | 約720万円 | 38.7歳 | 販売店系営業のインセンティブが厚い |
| 3位 | 日産自動車 | 約690万円 | 41.3歳 | グローバル営業が高収入傾向 |
| 4位 | マツダ | 約640万円 | 39.9歳 | 広島本社での営業統括職が人気 |
| 5位 | SUBARU(スバル) | 約630万円 | 40.1歳 | 販売力の安定と社風の堅実さが強み |
| 6位 | スズキ | 約600万円 | 38.4歳 | 海外営業での年収上昇が顕著 |
| 7位 | ダイハツ工業 | 約580万円 | 39.5歳 | トヨタグループの安定基盤あり |
| 8位 | 三菱自動車 | 約560万円 | 41.8歳 | 海外比率高く、赴任手当充実 |
| 9位 | いすゞ自動車 | 約540万円 | 40.7歳 | 法人営業中心で堅実な給与構成 |
| 10位 | 日野自動車 | 約520万円 | 42.0歳 | トラック営業で成果連動型が多い |
ランキングから見える傾向
このランキングから明確にわかるのは、営業職でもメーカーによって給与水準に約300万円の差があるという点です。
特にトヨタ・ホンダ・日産の3強は、営業成績に応じたインセンティブ制度が整っており、トップセールスは年収1000万円超も珍しくありません。
一方で、地方に本社を置く中堅メーカーは給与水準がやや低めですが、生活コストやワークライフバランスを考慮すると「実質満足度」は高い傾向も見られます。
営業職の年収を左右する3つの要因
営業職といっても、同じ「自動車メーカー」で働いていても年収差は非常に大きいです。
その違いを生み出すのは、ポジション・販売チャネル・成果制度の3つです。ここではそれぞれを具体的に解説します。
1. ポジションの違いで大きく変わる
まず最も分かりやすいのが職種レイヤーによる差です。
同じ営業でも、販売店スタッフと本社営業企画では給与水準がまったく異なります。
| 職種区分 | 主な業務内容 | 平均年収(目安) |
|---|---|---|
| 販売店営業(リテール) | 店舗での個人営業、車両販売 | 400〜600万円 |
| 法人営業(フリート) | 企業向け車両販売・リース提案 | 600〜800万円 |
| 海外営業 | 輸出・現地代理店対応・海外拠点支援 | 700〜1000万円 |
| 本社営業企画 | 戦略立案・販売政策・新車企画サポート | 800〜1200万円 |
トヨタやホンダでは、海外営業・本社営業職への昇格が年収アップの最短ルートです。
特にグローバル展開を担う人材は、海外手当・住宅補助・赴任ボーナスなどの恩恵を受けられます。
2. 販売チャネルの構造が収入に影響
もう一つの要因が、「どの販売チャネルで働くか」という点です。
トヨタやホンダには、メーカー直轄ディーラーと独立販売会社の2パターンが存在します。
- メーカー直轄系
→ 基本給が高く、福利厚生も手厚い。転勤・異動もありキャリア志向向け。 - 販売会社(地域法人)系
→ 成果連動のインセンティブが強く、営業成績次第で年収が跳ね上がる。
たとえばトヨタモビリティ東京のトップ営業職では、歩合込みで年収900万円以上に達するケースもあります。
一方で、販売台数が少ない地域では収入に波があることも。
3. 成果主義とインセンティブ制度
営業で最もシンプルに年収を上げる方法は、成果を出すことです。
ただし、自動車業界では成果の定義が「台数」だけではありません。
多くのメーカーでは以下のような複数評価軸で営業成績を算定しています。
| 評価項目 | 内容 |
|---|---|
| 販売台数 | 新車・中古車・リース・法人契約数など |
| 付帯商品率 | 保険・ローン・メンテナンス契約など |
| 顧客満足度 | アンケート評価・リピート率 |
| 組織貢献度 | チームリーダー業務・新人指導 |
このため、「売るだけ」では評価されないのが現在の営業です。
長期的な顧客関係を築き、トータルでの販売貢献が求められています。
トップメーカー別 営業職の特徴とキャリアの実態
ここでは、年収上位に位置する代表的な自動車メーカー3社(トヨタ・ホンダ・日産)の営業職を掘り下げ、それぞれの強み・働き方・キャリアパスを具体的に見ていきます。
トヨタ自動車 ― 国内最大手の営業ブランド
トヨタの営業職は「総合力」で稼ぐのが特徴です。
販売店スタッフからスタートし、優秀者はエリア統括・本社営業企画へとキャリアアップしていきます。
- 平均年収:850万円前後(40歳時点)
- インセンティブ制度:新車販売・保険・整備契約など複数項目で評価
- 昇進ルート:販売店→営業企画→販売戦略室・国内販売部
トヨタは給与体系が極めて安定しており、賞与も年間6か月分を超えるケースが多いです。
一方、評価水準は高く、営業数字・顧客対応・店舗運営の三拍子をそろえる必要があります。
「営業としての完成形を目指したい人」にとって、トヨタは理想的な環境です。
ホンダ ― 成果で差がつく自由度の高い営業職
ホンダは「個人裁量の大きさ」が魅力のメーカーです。
営業職でも、販売店ごとに経営スタイルが異なり、成果主義の色が強い傾向があります。
- 平均年収:720万円前後
- インセンティブ:販売台数+CS評価+整備提案の複合型
- 特徴:提案の自由度が高く、リピーター顧客を持ちやすい
特にホンダカーズ系ディーラーでは、個人営業としての裁量が広く、
トップ営業マンでは年収1000万円を超えることも珍しくありません。
数字に自信がある営業タイプには非常に相性が良い環境です。
日産自動車 ― グローバル営業でキャリアを築く
日産は海外志向の強い営業職が多く、海外赴任経験を積むことで年収が大きく伸びます。
グローバル販売網を持つため、英語力や異文化コミュニケーションが求められる点が特徴です。
- 平均年収:690万円前後
- 昇給傾向:海外営業・法人担当で年収900万円以上も可能
- 特徴:成果だけでなく、マネジメントスキルも重視
海外駐在を経験した社員は、帰国後に営業部長・販売企画職として高待遇ポジションに就くケースが多く、
長期的に年収を伸ばしたい人に向くメーカーといえます。
この3社は、それぞれ異なる営業スタイルを持ちながらも、共通して「実力主義」と「成果反映」の文化が根付いています。
自分がどんな営業スタイルで活躍したいかを軸に選ぶことで、年収とキャリアの両立が可能です。
営業職のリアルな年収アップ戦略
年収ランキングを見て「やっぱりトヨタが強い」と感じた人も多いかもしれませんが、
どのメーカーでも“戦略的に動く”営業は必ず年収を上げられます。
ここでは、実際に現場で成果を上げている営業が実践している年収アップの具体策を紹介します。
1. 数字だけでなく「提案単価」を上げる
営業成績を評価する際、単純な販売台数だけでなく、1件あたりの利益額(単価)も重視されます。
自動車営業でいう「提案単価」とは、新車だけでなくオプション・保険・メンテナンス契約などを含む総額のこと。
| 提案項目 | 平均単価 | 備考 |
|---|---|---|
| 新車販売 | 250〜350万円 | 主軸となる売上 |
| 任意保険 | 10〜20万円 | 継続契約で安定収益 |
| メンテナンスパック | 5〜10万円 | 顧客満足度アップに直結 |
| ローン・リース契約 | 利率分で年間5〜15万円 | 長期的な利益貢献 |
単価を上げる=顧客価値を高める営業です。
売るのではなく、「長く使ってもらう提案」を意識することが、結果的に年収を上げる最短ルートになります。
2. 顧客データを“営業資産”として活用する
トップ営業マンは「顧客情報」をただの名簿ではなく、利益を生み出す資産として扱っています。
CRM(顧客管理ツール)やLINE公式アカウントなどを活用して、
購入後も定期的に連絡を取り、次回購入につなげています。
例えばホンダの営業で高成績を上げる人は、
「車検・点検時の再来店」を営業チャンスに変えるスクリプトを徹底的に磨いています。
“アフターフォロー=次の契約への布石”と捉えるのが、稼ぐ営業の基本思考です。
3. メーカー異動・転職でキャリアアップを狙う
年収を大きく伸ばす最も現実的な手段が、上位メーカーや海外営業職へのキャリアシフトです。
自動車業界の営業経験は、どのメーカーでも評価されやすく、特に以下のようなパターンが多く見られます。
| 転職パターン | 想定年収アップ幅 | ポイント |
|---|---|---|
| 販売店営業 → 本社営業企画 | +150〜300万円 | 営業データ分析スキルが重要 |
| 国内営業 → 海外営業 | +200〜500万円 | 英語力と輸出業務知識 |
| 地方販売会社 → トヨタ・ホンダ本社系 | +100〜200万円 | 面接で成果事例を明確に伝える |
また、30歳前後でのキャリア転換が最も効果的です。
実績をもとにメーカー本社へ転職すれば、収入もキャリアも一段上に引き上げられます。
4. 評価を“見える化”して上司に伝える
意外と多いのが「成果を出しているのに上に伝わっていない」ケースです。
営業職は成果が数値で見える一方、チーム内での共有が弱いと評価に反映されないことがあります。
- 月次レポートで成果を簡潔にまとめる
- 顧客満足コメントやレビューを定量化する
- 上司に定期報告を怠らない
この3つを習慣化するだけで、昇給・昇格のスピードが確実に上がります。
5. スキルアップ投資を惜しまない
最後に忘れてはならないのが、自己投資による営業力強化です。
自動車営業では、単なる「販売力」よりも「提案力」や「顧客心理理解」が重視されます。
おすすめのスキル投資分野は以下の通りです。
| スキル分野 | 目的 | 学習法の例 |
|---|---|---|
| ロジカルセールス | 提案の説得力向上 | 書籍・ロープレ |
| ファイナンス知識 | リース・ローン提案に必須 | eラーニング |
| プレゼン・話法 | 商談力向上 | 営業研修・動画分析 |
| 英語・異文化理解 | 海外営業・外資系転職 | オンライン英会話 |
スキルを磨き続ける営業は、必ず市場価値が上がり、「稼げる営業」へと進化します。
これからの自動車営業に求められるスキルとマインドセット
近年、自動車業界は「モノを売る」から「体験を売る」へと大きく変化しています。
EV(電気自動車)・サブスク・オンライン商談といった新しい販売手法が広がる中で、
営業職に求められるスキルも急速に進化しています。
ここでは、これからの時代に稼ぎ続ける営業が持つべきスキルとマインドを整理します。
1. デジタル営業力の習得
コロナ禍以降、自動車営業の現場では「オンライン商談」「動画提案」「SNS活用」が一般化しました。
メーカーによっては、成約の半分以上がオンライン経由という事例もあります。
今後の営業に必要なデジタルスキル例
| 分野 | 内容 | 利用シーン |
|---|---|---|
| CRMツール操作 | 顧客データ管理・分析 | 顧客フォロー、リピート獲得 |
| SNSマーケティング | Instagram・Xなどで車種紹介 | 集客・ブランディング |
| オンライン商談ツール | Zoom・Teamsなど | 初回提案・リモート商談 |
| データ分析 | 売上・成約率の可視化 | 戦略的営業活動 |
デジタルを使いこなせる営業=生産性が高く評価されやすい営業です。
メーカー側も「デジタル営業人材」を重視しており、昇進・昇給の大きな要素となっています。
2. カーボンニュートラル対応への理解
トヨタ、ホンダ、日産など主要メーカーはいずれもEV・ハイブリッドへのシフトを進めています。
営業もこの変化に対応できなければ、顧客ニーズに応えられません。
今求められているのは、「製品説明」ではなく「未来提案」です。
顧客に「この車を選ぶことでどんな価値があるのか」を提示する営業こそ、
今後の高収入プレイヤーとなります。
3. サービス思考と顧客体験設計
かつての営業は「売って終わり」でしたが、
今は「購入後の体験まで含めた提案」が評価される時代です。
つまり、アフターサービスをどうデザインできるかが営業の収益を左右します。
たとえば、
- 点検予約をLINEで自動化
- 顧客の利用データをもとに次の提案を最適化
- 「ファン作り」を意識した接客・イベント開催
こうした取り組みを行う営業は、自然とリピート率・紹介率が高まり、
結果的に年収も上がります。
4. 主体的に動く「営業オーナーシップ」
メーカーに雇われているとはいえ、一人ひとりの営業が“自分のビジネスを持つ”意識を持つことが重要です。
これは単なる独立思考ではなく、担当顧客・担当エリアを“経営”する発想です。
- 自分の販売ポートフォリオを分析する
- 利益率の高い案件に注力する
- 他部門との連携で提案価値を高める
こうしたオーナーシップ思考を持つ営業は、上司に依存せず自走でき、
結果として社内外から高く評価され、報酬にも直結します。
5. 「自分をブランド化」する
営業が個人の顔で選ばれる時代になりました。
今後は「○○さんだから買いたい」と言われる存在になることが、
高年収を得る最大の武器になります。
実際、トヨタ・ホンダのトップ営業マンの多くはSNSや口コミで指名顧客を獲得しています。
自分の営業スタイル・理念を言語化し、外部に発信できる営業が、最強の時代です。
まとめ 自動車メーカー営業で高年収を実現するために
自動車メーカーの営業職は、業界全体で見ても安定と実力主義が両立する稀有な職種です。
トヨタ・ホンダ・日産のようなトップメーカーであれば平均年収700〜800万円台、
実績を積めば年収1000万円超えも十分現実的です。
ただし、そのためには次の3つのポイントを意識することが欠かせません。
- 職種・販売チャネルを理解し、自分に合う環境を選ぶこと
- 成果だけでなく提案力・顧客体験の質を磨くこと
- デジタル・グローバル対応など、新時代のスキルを取り入れること
営業は「数字で語れる仕事」でありながら、同時に「人間力で差がつく仕事」です。
努力の方向を誤らず、環境を戦略的に選べば、どのメーカーでも必ずキャリアと収入を伸ばせます。
稼ぐ営業は“運”ではなく“選択”でつくられる。
これを意識して行動を積み重ねていくことが、年収アップの最短ルートです。

