東急不動産は、マンションや商業施設の開発にとどまらず、オフィス、ホテル、リゾート、再開発まで幅広く手がける総合不動産デベロッパーです。
その営業職は単なる“物件販売”ではなく、都市づくり・地域活性化・資産価値創造に関わる提案型のハイレベルな仕事です。
「不動産営業=売るだけ」というイメージを持っている方にこそ、東急不動産の営業の本質を知ってほしい。
この記事では、
- 東急不動産 営業の仕事内容と担当領域
- プロジェクト型営業の進め方と魅力
- 年収やキャリアパスの実態
- 必要なスキル・向いている人の特徴
- 他社と比較した東急不動産の強み
などを網羅的に解説します。
「不動産営業で社会にインパクトを与えたい」 「大規模プロジェクトに関わる仕事がしたい」
そんな志を持つあなたにとって、東急不動産はまさに理想的なフィールドです。
東急不動産 営業の仕事内容と担当領域
東急不動産の営業職は、従来の「商品を売る営業」とは一線を画します。
同社の営業は、プロジェクト全体の価値を高め、街や社会に貢献する“提案型プロフェッショナル”としての役割が強いのが特徴です。
主な担当領域
営業領域 | 業務内容の特徴 |
---|---|
マンション分譲営業 | 新築マンションの販売戦略立案、販売会社との連携、モデルルーム運営 |
法人向けオフィス営業 | テナント誘致、賃料交渉、契約管理、顧客ニーズに応じた空間提案 |
商業施設リーシング営業 | 商業施設の出店テナント選定、業態バランス調整、ブランディング支援 |
ホテル・リゾート営業 | 運営パートナーとの調整、法人向け企画営業、稼働率・収益向上策の立案 |
アセットソリューション | 不動産投資家・法人顧客向けに、収益不動産の売買・仲介・バリューアップ提案などを実施 |
➡ 部署によって営業対象や関わるプロジェクトが大きく異なるため、専門性と戦略性が強く求められる仕事です。
特徴① プロジェクト起点の“モノ売りではない営業”
- 単に物件を売るのではなく、企画・開発段階からプロジェクトに参加
- 立地・ニーズ・投資回収性を踏まえた営業戦略を構築
- 社内の開発部門、設計、マーケティングとの連携が密接
➡ 商品完成後ではなく、“ゼロから携わる提案型営業”が中心です。
特徴② 多角的な事業領域
- マンションだけでなく、ホテル、リゾート、オフィス、再開発、物流施設にも関与
- 地方自治体・大企業との連携プロジェクトも増加中
- ESG・サステナブル開発・脱炭素対応など、社会的意義のある提案も重要
特徴③ 長期スパンの関係構築型営業
- 数ヶ月〜数年単位で進む大型案件が中心
- 短期的な数字より、“信用と実績”で信頼を得るスタイル
- テナントや投資家との継続的な関係が成果につながる
東急不動産の営業職は、単なる販売職ではなく、 街の未来や資産価値そのものを提案する“都市提案型の営業職”といえるでしょう。
プロジェクト型営業の進め方とやりがい
東急不動産の営業は、いわゆる「物件を売る営業」とは異なり、プロジェクトベースで複数年にわたる提案活動を行うのが特徴です。
その分、責任も大きいですが、得られるやりがいも非常に大きなものになります。
プロジェクト型営業の進め方
- 企画立案・マーケット分析
- 地域特性・顧客層・競合を分析し、最適な開発・営業戦略を立案
- 商業施設ならテナント構成、マンションなら間取りや価格帯の調整
- 関係部署との連携・社内調整
- 開発部・設計・マーケティング・法務・施工会社などと密な連携
- 営業戦略がプロジェクト全体に反映されるように調整する
- 顧客へのプレゼン・提案活動
- 法人顧客やテナント、地権者、投資家などステークホルダーに対して提案
- 資料作成・収支シミュレーション・コンセプト提案が求められる
- 契約・運用・フォロー
- テナント誘致、販売、契約締結後の運営管理、問題対応までフォロー
- 再契約・別案件提案など、長期的な信頼構築が成果を左右する
やりがい① スケールの大きい仕事に関われる
- 都市再開発・複合施設・大規模マンションなど、日本を代表するプロジェクトに関与可能
- 「この街のこの建物、自分が関わったんです」と言える誇りがある
やりがい② 社会課題の解決に貢献できる
- 住宅不足、都市機能の老朽化、地域活性など、社会の課題に向き合う仕事
- ESGや脱炭素を意識した“これからの街づくり”に関われる醍醐味
やりがい③ 成果が“形”として残る
- 提案が実を結び、施設が完成・稼働した瞬間は大きな達成感
- 利用者や入居者の声を聞いたときの喜びは、営業として格別の瞬間
「不動産営業=モノ売り」という固定観念を超え、 “街を創る営業”としての誇りとやりがいが、東急不動産にはあります。
年収・評価制度・キャリアパス
東急不動産の営業職は、総合職としての採用となり、固定給をベースに成果や役職に応じた昇給制度が設けられています。
華やかさよりも、長期的に安定した成長とキャリア形成ができることが特徴です。
年収モデル(目安)
年次・役職 | 想定年収レンジ | 備考 |
---|---|---|
入社1〜3年目 | 約420万〜550万円程度 | 基本給+賞与(年2回)、手当込み |
入社4〜7年目 | 約550万〜750万円程度 | プロジェクト主担当レベルで評価上昇 |
主任・係長クラス | 約700万〜900万円前後 | 管理職手当あり、後輩育成やチーム管理も担当 |
課長以上(管理職) | 約900万〜1,200万円以上 | 戦略立案や複数PJ統括など、プレイングマネージャーとして活躍 |
➡ インセンティブ重視ではなく、安定した昇給と役割による評価で年収が伸びていく仕組みです。
賞与と評価制度
- 賞与は年2回(6月・12月)、業績+個人評価で支給額が決定
- 年次評価制度により、定量(数値目標)+定性(取り組み姿勢・創造性)をバランスよく評価
- 昇進昇格には「行動指針・東急不動産らしさ」が求められる
➡ 成果主義に偏らず、長期的に信頼される人材を育てる評価体制が特徴です。
キャリアパスの広がり
キャリアルート | 説明 |
---|---|
営業→マネジメント | チームリーダー→課長→部長と管理職へステップアップ |
営業→企画部門 | マーケティング・商品企画・ブランド戦略などへ異動可能 |
営業→海外事業/新規事業開発 | 東急不動産HDの海外子会社・新規事業部門などで活躍するチャンスあり |
営業→グループ他社出向 | 東急不動産ホールディングスの関連会社(東急リゾート、東急住宅リース等)へ異動実績もあり |
➡ 年功序列に縛られず、実力と希望に応じて“やりたい仕事”へと進むチャンスが用意されています。
「安定した収入」と「社会的意義のある仕事」を両立できる―― 東急不動産の営業職は、ライフステージに合わせた柔軟なキャリア形成が可能です。
求められるスキルと東急不動産に向いている人
東急不動産の営業職は、単なるセールスではなく、“社会に価値を創る提案者”としての姿勢が問われます。
ここでは、実際に活躍している人に共通するスキルや、向いている人物像を整理します。
必要なスキル① 論理的思考力とマーケット分析力
- 地域特性や競合状況を踏まえて戦略を立てるスキル
- プレゼンや営業資料に、根拠ある数字とストーリー性を持たせる力
➡ 感覚ではなく、“根拠ある提案”が信頼を生む営業の基本です。
必要なスキル② 社内外の調整力と巻き込み力
- 設計、法務、開発、テナント、自治体など多くの関係者と連携
- それぞれの立場を理解しながら、プロジェクトを前に進める調整力
➡ 営業職でありながら、プロジェクトマネジメント的な視点も重要になります。
必要なスキル③ 顧客ニーズを捉える洞察力
- 投資家や法人顧客の“目的”を見抜き、それを満たす提案ができるか
- 表面的な要望の奥にある課題を掘り起こすヒアリング力
➡ 本質を見抜くことで、他社にはない提案が可能になります。
東急不動産の営業に向いている人の特徴
特徴 | 解説 |
---|---|
誠実で丁寧な対話ができる人 | 大きな取引だからこそ、信頼が何より重要。言葉に重みを持たせられる人が活躍します。 |
大きなスケールの仕事に挑戦したい人 | 数十億円規模のプロジェクトに関われるため、“社会的インパクトのある営業”に向いています。 |
長期的視野で成長したい人 | 数年単位での成果を重視するスタイルなので、“コツコツ型”が結果を出しやすいです。 |
社会課題への関心が強い人 | 環境、街づくり、SDGsなどと密接な業務内容。社会貢献志向のある人にぴったりです。 |
「モノを売るのではなく、価値を提案したい」 そんな想いを持つあなたに、東急不動産の営業職は理想的なフィールドです。
他社と比較した東急不動産の強み
不動産業界には数多くのデベロッパーが存在しますが、東急不動産はその中でも都市創造と顧客本位の両立を実現する数少ない存在です。
ここでは、住友不動産、三井不動産、野村不動産などの大手と比較しながら、東急不動産の独自性を明確にしていきます。
比較① プロジェクトの幅とスピード感
項目 | 東急不動産 | 他大手デベロッパー |
---|---|---|
事業領域の多様性 | 住宅・オフィス・商業・ホテル・リゾート・再開発など | 同様に多岐に渡るが、事業軸が一部に集中しやすい |
プロジェクトスピード | 小回りが利く組織で決裁スピードが速い | 組織が大きく、意思決定に時間がかかる場合がある |
中堅社員の裁量 | 早期からプロジェクトリーダーを任される機会が豊富 | 年功序列傾向があり、若手に任される範囲が限定されがち |
➡ 東急不動産では、フットワークの軽さと実行力を活かし、若手〜中堅にも成長機会が豊富です。
比較② 東急グループのネットワーク活用
- 東急電鉄・東急ハンズ・東急ホテルズ・東急百貨店など、東急グループとの連携が強力
- グループ内連携により、沿線開発や街づくり、テナント誘致がスムーズ
➡ 単なるデベロッパーではなく、“生活インフラを担う都市創造会社”としての強みがあります。
比較③ ESG・サステナビリティへの取り組み
- 脱炭素建築・ZEB化・木造高層建築プロジェクトなどを積極展開
- 「GREEN WORK STYLE」「ウェルビーイング経営」などを推進
➡ 他社に比べても、SDGs・ESGの具現化において先進的な企業文化を持っています。
比較④ 社風と働き方の柔軟さ
項目 | 東急不動産の特徴 |
---|---|
社風 | 穏やかで協調的。上下関係もフラット |
働き方改革 | テレワーク・フレックス・ノー残業デーなど多様な働き方に対応 |
育成・評価制度 | 育成前提のOJTとキャリア支援制度が充実 |
「若いうちから挑戦したい」「暮らしに根ざした街づくりがしたい」 そんな志を持つ方に、東急不動産は“企業規模以上の機会と自由”を提供してくれる会社です。
まとめ
東急不動産の営業職は、単なる不動産販売ではなく“街づくりそのもの”に関わる高度な提案型営業です。
開発の初期段階からプロジェクトに参加し、社会的意義とビジネス成果を両立できる、やりがいに満ちたフィールドが広がっています。
本記事の主なポイントを振り返ります。
- 東急不動産の営業は、プロジェクト主導型の“企画×営業”スタイル
- マンション、商業、リゾート、再開発など幅広い領域で提案できる
- 年収は安定+役職で上昇、キャリアの幅も広く設計可能
- 必要なのは、調整力・分析力・誠実な対話力
- 若手にも裁量があり、他社と比べてチャレンジ機会が豊富
- 東急グループの総合力とESGへの先進的な取り組みが強み
「暮らしの未来を創る営業がしたい」 「街の価値を提案するプロとして成長したい」
そう思うあなたにとって、東急不動産は他にない挑戦と成長の場になるはずです。